특허법인 남아이피그룹

The Name behind your Name

We, NAM IP Group is here to dream your dream and ready to pave the way for the client's success


Explore NAM IP Group

Nam IP Groupは、世界を舞台に知的財産の保護と支援を提供し続けています。

2025
Nam IP Groupは、知的財産分野一筋の専門法律事務所として、お客様との信頼を基に、変わらぬ満足と最高水準のサポートをお約束いたします。
180 +
Professionals
弊所エキスパートは、実務分野と技術分野に基づき選定され、クライアント様の特定ニーズに沿って誠意を持って業務を行います。
1
1
1
1

Latest Updates

INSIDE NAM IP

【NAM IP GroupとともにするKAIST超格差ロボットスタートアップIPコンサルティングプログラム】

技術力でグローバル市場を目指すロボットスタートアップなら、特許戦略も「グローバルレベル」で準備する必要があります。 KAISTが主催し、特許法人NAM IP Groupが共催する**「2025 超格差スタートアップ1000+プロジェクト」**は、コア技術の知的財産(IP)保護と事業化を同時に支援する特許出願支援および高度化コンサルティングプログラムです。 🔍 NAM IP Groupが提供するのは単なる出願ではありません。 スタートアップの技術が市場で効果的に保護され、投資と成長を牽引できるよう、実戦的な戦略を提供します。  ● 米国・欧州・中国などへのグローバル特許出願戦略の策定  ● 投資およびM&AのためのIPデューデリジェンスとリスク分析  ● SNS、マーケティング、展示会で起こり得る侵害リスクへの事前対応戦略  ●国内外の関連機関・法律事務所と連携したライセンスおよび紛争対応コンサルティング 特許弁理士・弁護士が1対1のカスタマイズコンサルティングを提供し、技術が単なる登録に終わらず、実質的な競争力となるよう支援します。 🎯 IP戦略は技術スタートアップの「成長エンジン」です。 本プログラムでは、優秀な企業に選定されると、国内外特許出願費用として500万ウォン以上の支援を受けることができ、技術を持つ起業家にとって非常に大きなチャンスです。

2025-07-15
READ MORE
IPニュース

デザイン類否判断の基準、利用者を中心に改善

- 特許庁、類否判断、図面の作成方法の改善などデザイン審査基準の改正 – 特許庁(庁長:キム·ワンギ)は、デザイン出願人の便宜と権利保護を強化するため、「デザイン審査基準」を改正し、6.16.(月)から施行すると発表した。改正された審査基準の主な内容は、企業、個人、デザイナーなど現場とのコミュニケーション過程で示されたことを反映し、審査実務の効率性を強化し、利用者中心のデザイン制度を作っていくことに焦点を当てている。   <デザイン類否判断の基準改善> (改正前)2件以上の類似する出願があった場合、両デザインが互いに類似しているにもかかわらず、それぞれ全体デザインと部分デザイン*で出願されたという理由から審査過程では非類似と判断され、2件とも登録査定を受ける場合があった。そのため、類似デザインに対する重複権利の存在による混乱と先出願人の権利侵害問題などが発生した。(* 部分デザイン制度:デザインの一部のみ保護を受けようとする場合に利用される出願方式) 【全体デザインと部分デザインの類否判断】 (改正後)デザイン審査の核心である類否判断基準が改善された。改正審査基準では、2件以上の類似出願がある場合、全体デザインまたは部分デザインとして出願されたかどうかにかかわらず、デザインの実質的な類似性を判断して登録可否を決定することにより、類似デザインが登録されることを防止するようにした。 <デザインの説明 記載の簡素化> (改正前)デザイン出願の願書には、デザインを表現する「図面」と「デザインの説明」を記載しなければならないが、「デザインの説明」に材質や用途などを慣行として追加記載する場合があり、出願人にとって不便な存在であった。 (改正後)改正審査基準では、審査官が出願デザインを十分に理解することができる場合は、材質や用途などを記載しなくても、これを拒絶理由とすることがないよう、出願人の利便性を高めた。 <自動車の室内デザインに対する図面作成方法を整備> (改正前)自動車の室内デザインは、消費者のライフスタイル、利便性、感性の充足に直接的な影響を及ぼし、ブランド価値に繋がる重要な部分であって、消費者が自動車を選択する上で核心的な要素として機能しているが、これに対する明確な審査規定がなかった。 (改正後)改正審査基準では、計器盤、運転台、操作部、ダッシュボード、コンソールボックス、椅子等で構成された自動車内部デザインの組み合わせについて具体的な登録認定事例を提示した。  特許庁のイ·チュンム商標デザイン審査局長は「この度の審査基準改正は現場の声を実際の制度に反映した点で意味が大きい。これからも出願人の利便性や過去の慣行を改善しながら、デザイン審査の実効性を高めるために持続的に現場からの声に耳を傾ける機会を増やしていく」と語った。

2025-07-01
READ MORE

メッセージをお送りください

通常、數時間內にご対応致します。

個人情報の使用に御同意いただける場合は、チェックボックスをオンにしてください。